絵の具が不足したり、持っている茶色の絵の具が思い描いた色と異なる時があります。
そのような場合、自分で色を調合することがおすすめです。
しかし、予想以上に難しいことも。
この記事では、黄色、赤、黒を使った基本的な色の混合方法を初めにご紹介します。
その後、三原色のみ、または黒を使用しない二色のみで茶色を作る方法、更にはより複雑な色の組み合わせ方についても解説します。
色を混ぜるコツもご説明するので、ぜひ実際に試してみてください。
理想の茶色を、うまく作り出せるようになることでしょう。
カラー粘土やジェルネイルの作業にも応用できますよ。
絵の具で作る茶色の基本の組み合わせ
自宅で簡単に茶色を作る、基本的な手法をお教えします。
基本の三色混色法
最も一般的な方法は、「黄色+赤色+黒色」の組み合わせです。
茶色をきれいに仕上げるには、色の比率、混合の順序、そして丁寧に混ぜ合わせることが重要です。
まず黄色と赤色を合わせてオレンジを作ります。赤色が強い色のため、黄色よりも少なめにして調整します。
均一に混ぜることで、色ムラをなくし、期待した色に近づけます。
オレンジが完成したら、次に黒色を少しずつ加えていきます。黒色は強く色を変える力があるため、少量で色の深みを調整できます。
三原色を使った作り方
別のアプローチとして、「赤+青+黄」の三原色を使った茶色作りもあります。
三原色を均等に混ぜ合わせることで、自然に茶色が作れます。
黒色の使用が難しい場合、この方法が向いています。
色の調整には、各色が持つ特性を活かしてください。
たとえば、赤を強調すると暖色系の茶色に、黄色を多めにすると明るく黄色っぽい茶色に、青を多くするとクールな印象の茶色が得られます。
黒を使わない二色混色法
最後に紹介するのは、「緑+赤」で茶色を作る方法です。
緑と赤を混ぜると、緑色が既に「黄+青」であるため、事実上三原色を使用していることになります。
赤を少しずつ加えることで、さまざまな赤茶色を作り出すことが可能です。
他にも、予期せぬ色の組み合わせから茶色を作ることもできます。
例えば、「紫(赤+青)+黄」や「オレンジ(赤+黄)+青」など、様々な組み合わせを試してみてください。
茶色のバリエーションとその作り方
茶色にはさまざまな種類があり、「茶色」と一口に言っても、日本の伝統色には72種類もの茶色があるとされています。
今回は、こげ茶色、赤茶色、くすんだ茶色、黄土色の作り方を解説します。
濃いこげ茶色(チョコレート色)の作り方
こげ茶色を作る基本は、既存の「茶色」に「黒色」を追加する方法です。
既に茶色がある場合はそれを利用し、なければ「黄色+赤色+黒色」または「オレンジ+黒色」で茶色を作ってから黒を加えます。
色の混合では、色の配合が重要です。
特に黒色を加える際は、少~しずつ足していくことで、深い暗色を作り出すことができます。
黒色を使いすぎると明度を戻すのが難しくなるため、慎重に加えることが大切です。
また、青色を使うとカーキ色が生まれることがあるため、濃いこげ茶色を目指す際は、黒色の使用を推奨します。
この方法で、理想的な濃いこげ茶色が得られるでしょう。
赤茶色(レンガ色)の作り方
赤茶色を作るには、「赤色」と「黒色」を使います。
この際、赤色を強調することがポイントです。
混色において黒色の比率は特に注意が必要で、適切な比率は赤色3に対して黒色1程度です。
赤茶色のバリエーションを作る方法はこれだけではありません。
赤をピンクにしたり、オレンジに変えたりすることで、似たような色合いを作ることが可能です。
オレンジを使う場合は、赤みが強いオレンジを作り、そこに黒色を加えて明度を調整すると良いでしょう。
さまざまな試みを通じて、自分なりの理想の赤茶色を見つけてください。
ミルクティー色(くすんだ茶色)の作り方
ミルクティー色、別名くすんだ茶色の作り方をお教えします。
この色を作るには、「黄色+赤色+黒色+白色」を組み合わせます。
茶色に白を加えることで、柔らかなミルクティー色になりますよ。
白色を混ぜることで、色を明るくし、同時に彩度を抑えることが可能です。
これにより、洗練された印象の色合いが生まれます。
白色の添加は、色調整には強い影響を与えないため、よりくすんだ感じを出したい場合は白を多めに加えるのがコツです。
また、赤や黄色の量で、少し違う種類のくすんだ茶色を作り出すこともできます。
色の微調整をしながら、理想のくすんだ茶色を目指してください。
黄色がかった茶色の作り方
今度は黄土色、すなわち黄色がかった茶色の調色方法をご紹介します。
この色は、銀杏の木やライオンのたてがみを思わせるような明るく温かみのある色です。
黄色系の茶色を作るには、「黄色+赤色+黒色」あるいは「オレンジ+黒色」の組み合わせが効果的です。
ここで重要なのは、黄色を強調すること。
まずは黄色の多いオレンジ色を作り出し、その後黒色を加えて全体の明度を調整します。
黄色を多用することで、より鮮やかで明るい黄色系の茶色が完成します。
絵の具での色の混ぜ方とテクニック
絵の具を混ぜる作業は、見た目以上に繊細な技術が求められます。
色をイメージ通りに作り上げるには、パレット上で色を細かく調整しながら混ぜ合わせることがキーとなります。
以下では、絵の具を混色する際の基本的なアプローチとポイントをご紹介します。
薄く明るい色から暗い色へ
色を混ぜるときは、薄く明るい色から始めて徐々に暗い色や濃い色を足していく方法がおすすめです。
暗い色や濃い色を薄めるのは一度加えてしまうと難しいため、不要な絵の具を使い過ぎないよう注意が必要です。
色作りに失敗しないためにも、薄い色をベースにして少しずつ濃い色を追加していくのが良いでしょう。
白と黒の慎重な使用
白や黒は、元々の色の鮮やかさを薄れさせる効果があります。
白を加えると色が明るくなりがちで、ぼやけて見えることがあります。
一方で黒を加えると色が暗く、くすんで見えることが多いです。
白や黒を加えた後で色を修正するのは難しいので、これらの色は非常に少量ずつ加えることが大切です。
黒は特に影響が強いため、慎重に扱う必要があります。
補色の使用
色を暗くしたり、彩度を下げたい場合には、補色の使用が有効です。
補色は色相環で正反対に位置する色のことで、互いの色を引き立てる作用があります。
黄色と紫、赤と緑、青とオレンジが典型的な補色の例です。
これら補色を利用して彩度や明度を調整することは、絵画制作において非常に重要な技術です。
色の混ぜ過ぎに注意
多くの異なる色を混ぜ合わせると、結果的に彩度が低下し、どんよりとしたグレーまたは茶色が出来上がることがあります。
はっきりとした色合いを保ちたい場合は、使用する色の数を2〜3色に限定することが大切です。
ジェルネイルで茶色を作る方法
ジェルネイルで茶色を作る方法をご紹介します。
ジェルネイルはゲル状の樹脂を使用し、専用のUVライトで硬化させることによって完成します。
そのため、硬化するまでの間は色を自由に混ぜ合わせることができます。
絵の具と同じようにジェルネイルでも調色を行います。
十分な量を一度に準備することで、すべての爪を均一に仕上げることができます。
肌色に合わせたカラーリングも重要で、例えばピンクを基調とすると、肌に馴染むピンクベージュを作ることができます。
いろいろなカラーを試して、お気に入りの茶色を見つけてください。
レジンを用いた茶色作り
レジンは、オリジナルアクセサリー作りに人気の素材です。
手芸店などで入手可能です。
茶色のレジンを作る基本は、透明なレジン液に着色剤を混ぜることです。
少量の着色剤で簡単に色付けでき、絵の具での茶色作りと同じ手法を用います。
市販の色付きレジンを組み合わせる方法もあり、使い勝手が良い一方で、色の保管と管理が少し大変な面もあります。
自分だけの特別なアクセサリーを作りたい方は、ぜひこの方法を試してみてください。
まとめ
この記事では、茶色を作るさまざまな方法を紹介しました。
伝統的な三色混合法から、三原色を使ったシンプルな方法、そして意外な色の組み合わせによる新たな茶色の発見まで、多くのテクニックがあります。
色を混ぜる際には、色の加え方を少しずつ調整することが重要です。
さまざまな茶色を試して、自分にとって最適な色を見つけてください。